■ 講義風景

■ 実施日
令和元年11月20日(水)9:30~17:30
【懇親会】講師との懇談会 17:40~18:30
令和元年11月21日(木)9:00~16:10
■ 講 師
【研究所長クラス】
〇ラクオリア創薬株式会社
取締役 常務執行役員 創薬研究担当 博士(農学)
渡邉 修造 氏
〇三菱電機株式会社
開発本部 役員技監 博士(工学)
杉浦 博明 氏
【若手研究者】
〇株式会社アラヤ
ディープラーニングチーム 博士(理学)シニアAIエンジニア
(北大 理学院宇宙理学専攻 博士H28年度修了)
藤澤 逸平 氏
〇ヤンマー株式会社
中央研究所 バイオイノベーションセンター
アグリテックグループ 博士(農学)
(北大 農学院共生基盤学専攻 博士H28年度修了)
前島 恵理子 氏
〇ライオン株式会社
先進解析科学研究所 研究員 博士(理学)
(北大 総合化学院総合化学専攻 博士H29年度修了)
須藤 慎也 氏
■ 参加者の声
・デザイン思考や標準化についての話から、これまでにない視点が得られ勉強になった。ベンチャー企業に勤めている方の物の見方や考え方を知ることが出来たことは意義深い。
・自分自身の進路はまだ決まっていませんが、先輩方のお話を聞いて、研究職に進んだときは今回お聞きしたことを参考に自分の行動を決めていきたいと思いました。
・一度転職された方や、専門が役に立ったとは言えない、というような少し話しづらいだろう話をたくさんお聞きできたので、とても自分の立場なら…と自分本位で聞くことが出来ました。
・1日目のベテランの方々と、2日目の北大卒で自分に少し近い方々それぞれの話をきけたので企業で実際にやることの詳しいことや、就職で気をつけた事など様々な面での自分が知りたかったことを聞けたのでとても参加になりました。全体を通して、自分たちの周りの認識よりも博士課程へ進むことにポジティブな要素が多かったのが印象的でした。
・みなさんそれぞれどこに人生の分岐点があるか分からないもんだなと思いました。
■ 参加人数
・PD 0名
・DC 16名
・MC 62名 合計:78名
■ アンケート
皆様からのご意見・ご感想を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
★令和元年度 Advanced COSA(2) アンケート
■ 実施日
令和元年11月20日(水)9:30~17:30
【懇親会】講師との懇談会 17:40~18:30
令和元年11月21日(木)9:00~16:10
■ 講 師
【研究所長クラス】
〇ラクオリア創薬株式会社
取締役 常務執行役員 創薬研究担当 博士(農学)
渡邉 修造 氏
〇三菱電機株式会社
開発本部 役員技監 博士(工学)
杉浦 博明 氏
【若手研究者】
〇株式会社アラヤ
ディープラーニングチーム 博士(理学)シニアAIエンジニア
(北大 理学院宇宙理学専攻 博士H28年度修了)
藤澤 逸平 氏
〇ヤンマー株式会社
中央研究所 バイオイノベーションセンター
アグリテックグループ 博士(農学)
(北大 農学院共生基盤学専攻 博士H28年度修了)
前島 恵理子 氏
〇ライオン株式会社
先進解析科学研究所 研究員 博士(理学)
(北大 総合化学院総合化学専攻 博士H29年度修了)
須藤 慎也 氏
■ 参加者の声
・デザイン思考や標準化についての話から、これまでにない視点が得られ勉強になった。ベンチャー企業に勤めている方の物の見方や考え方を知ることが出来たことは意義深い。
・自分自身の進路はまだ決まっていませんが、先輩方のお話を聞いて、研究職に進んだときは今回お聞きしたことを参考に自分の行動を決めていきたいと思いました。
・一度転職された方や、専門が役に立ったとは言えない、というような少し話しづらいだろう話をたくさんお聞きできたので、とても自分の立場なら…と自分本位で聞くことが出来ました。
・1日目のベテランの方々と、2日目の北大卒で自分に少し近い方々それぞれの話をきけたので企業で実際にやることの詳しいことや、就職で気をつけた事など様々な面での自分が知りたかったことを聞けたのでとても参加になりました。全体を通して、自分たちの周りの認識よりも博士課程へ進むことにポジティブな要素が多かったのが印象的でした。
・みなさんそれぞれどこに人生の分岐点があるか分からないもんだなと思いました。
■ 参加人数
・PD 0名
・DC 16名
・MC 62名 合計:78名
■ アンケート
皆様からのご意見・ご感想を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
★令和元年度 Advanced COSA(2) アンケート